災害時帰宅困難者体験訓練 新御堂筋線〜大阪中央環状線

訓練について

開催概要

日時: 2025年9月5日(金) 18時〜20時半 (受付20時迄)

場所: 新御堂筋線〜大阪中央環状線〜阪急宝塚線 沿線

対象: 沿線住民、沿線に通勤・通学の方

想定災害と目的

南海トラフ大震災が発生。上町断層帯が縦断する大阪も大きな被害をうけました。帰宅抑制は解除されましたが、公共交通機関は運休しているため、徒歩で帰宅せざるをえなくなりました。大規模停電の中で、神崎川を越えられますか?いつ、どこで被災しても生き延びるためには、想定しておくことが大切です。どれくらいの距離を歩けるのか、歩いたらどれくらい時間がかかるのか、知っておきましょう。


東日本大震災で帰宅困難者が発生し、この訓練がはじまった当時は「帰宅抑制」という考えはありませんでした。もし本当に被災したら、公共交通機関が復旧するまで安全なところで待機してください。帰宅抑制は必要ですが、現実的ではありません。従業員のために備蓄したり、宿泊スペースを確保したりできる会社は少なく、家族があれば帰宅したくなるのが人間心理ですし、子どもがいれば、帰らないわけにいきません。歩いたことがない道を歩いてみることで、ある女性は会社にスニーカーを置くようになったそうです。「歩いて帰れないことを理解して、家族で有事の際の取り決めをした」という声も聞いています。

この訓練は、あくまで体験型の啓発であり、訓練をきっかけとして、災害時を想定して様々なことに気付くことが目的であり、歩いて帰るための訓練ではありません。

訓練内容
  • 個人行動訓練:
    個人行動訓練ルート
    新大阪駅〜千里中央駅〜蛍池駅〜服部天神駅を結ぶ各地点から、スタートとゴールを参加者が任意で設定。
    それぞれの参加者が自分の時間とペースで訓練を行います。 (スタート時刻は自由ですが、スタート受付が終了する20時までにスタートしてください。)
    (ゴール受付は20時半までですので、時間内に歩ける区間を選択してください。)

  • 団体行動訓練:
    団体行動訓練ルート
    • 阪急三国駅(駅前ロータリー)から小曽根へ
    • 阪急三国駅(駅前ロータリー)から服部天神駅へ
    • 千里中央から北千里へ
    • 千里中央から山田へ
    それぞれ一方通行で、決まった時刻に希望参加者全員で訓練します。

  • 団体行動訓練:スタート時刻
    • 三国 → 小曽根(18時スタート)
    • 三国 → 服部天神(18時スタート)
    • 千里中央 → 北千里(20時スタート)
    • 千里中央 → 山田(20時スタート)

  • (ルートは変更になることがあります。参加申込前と訓練前にホームページ上でご確認ください。)

※各ポイントでは、非常時持出袋の展示や街頭啓発などが行われます。
※訓練ルートには、トイレ・給水ポイントもあります。必要に応じてお立ち寄りください。

参加方法

参加費は無料です。ホームページからの事前申込に限ります。

受付期間: 8月18日〜9月4日

  • 職場など希望するスタート地点と、家の最寄り駅をゴール地点に設定します。
  • ゴール地点へ20時半までに到着できるよう、仕事などの都合にあわせて18時以降にスタート地点で受付を済ませます。(出発は各自の自由ですが、20時半までにゴールすること)
  • ゴール地点で訓練終了の受付を済ませて、参加特典(数量限定)を受け取って解散です。
  • 団体行動訓練に参加希望の方は、各駅指定の出発時間までにお集まりください(詳細は決まり次第ホームページ上に掲載します)。
マチカネポイントについて

豊中市の「マチカネポイント」を進呈します(先着1,000名)。

ポイントの受け取りには、豊中市内の約1,500店舗で利用可能な「マチカネポイントアプリ」のダウンロードが必要です。

受付でのアプリ設定は混雑の原因となりますので、事前に設定の上でご参加ください。設定に関するお問い合わせには応じかねますので、ご了承ください。

注意事項
  • 少雨決行、悪天時は中止となります。中止の場合は当日正午にホームページで告知します。
  • 事前申込の方を優先し、当日参加は原則できません。
  • 運営上の安全確保のため、混雑回避にご協力ください。
  • 各地点では必ず係員の指示に従ってください。
  • 当日配布のパンフレットをよく読んでから歩いてください。
  • 熱中症対策は各自で行い、こまめに水分補給をとってください。
  • 訓練内容は変更になる場合があります。必ず申込時にホームページで確認してください。
主催・共催・後援

主催:災害時帰宅困難者体験訓練実行委員会

共催:豊中市、吹田市

後援:豊中市教育委員会、吹田市教育委員会、豊中市社会福祉協議会

実行委員会構成団体

【沿道の自治会や地域各種団体のボランティア、企業の有志等で構成されています】

南丘防犯防災センター、南丘校区福祉委員会、新千里南町三丁目自治連絡協議会、寺内自治会、東寺内町会、寺内校区福祉委員会、小曽根小学校区地域自治協議会、 刀根山校区地域自治協議会、西丘校区社会福祉協議会、中豊島校区安全安心ネットワーク(NSN)協議会

ボランティア募集

災害時帰宅困難者体験訓練は、地域団体による防災イベントです

「歩いて家に帰れますか」をテーマに平成24年度から行われている訓練ですが、各地域団体の負担金、企業や団体からの協賛金や特典、その他の協力により訓練が成り立っています。

訓練は参加者も増える一方で、規模も大きくなってきています。そこで協力募金以外にも、スタッフとして参加していただける方を募集しています。

ボランティアとして参加してみませんか?
  • 準備段階でのチラシ配布や、物資の仕分け・運搬
  • 訓練当日、各ポイントでの受付、訓練ルート上での参加者の誘導
  • 団体行動訓練での先導役として実際に訓練ルートを歩く

などなど、人手が必要な場面は多々あります。
ご協力いただける方、ご興味のある方は、実行委員会のメールアドレスまでご連絡ください。
kitakukunren@yahoo.co.jp
みなさまのご協力をよろしくお願いいたします。

お問い合わせ

実行委員会連絡先

メールアドレス: kitakukunren@yahoo.co.jp

ホームページ: http://kitakukunren.com

各市危機管理課連絡先

豊中市危機管理課
TEL: 06-6858-2683
FAX: 06-6858-2667

吹田市危機管理室
TEL: 06-6384-1753
FAX: 06-6369-6080

サイトポリシー

このサイトについて

当ウェブサイトは、帰宅困難者体験訓練の活動をご理解いただくための情報提供および訓練参加の申込を目的としたものです。

当ウェブサイトの閲覧時、ご利用環境により、画面表示が乱れたり文字や画像の位置がずれる問題が生じる可能性がございます。あらかじめご了承ください。

■電話番号・メールアドレス、プライバシーポリシーについて
お問い合わせや参加申込時にご記入いただいた電話番号やメールアドレスは、訓練中の保険適用の際に使用する他、帰宅困難者体験訓練実行委員会および構成団体が、他の行事のPRに利用させて頂く場合があります。
詳細なプライバシーポリシーはこちらのページでご確認ください。

■著作権
当ウェブサイトに掲載されている写真、イラストなど文字・画像等のコンテンツは、帰宅困難者体験訓練実行委員会、あるいはそれぞれの素材の著作者に帰属します。

■リンク
当ウェブサイトは基本的にリンクフリーです。


お問い合わせ先

災害時帰宅困難者体験訓練実行委員会
〒560-0084 大阪府豊中市新千里南町2-13-1
kitakukunren@yahoo.co.jp

2025年度 広告協賛・参加特典提供一覧

広告協賛・特典提供